search
LiquidLab流自作リキッドの作り方
自作リキッドを始めたばかりの初心者さんを対象にLiquidLab流自作リキッドの作り方を解説します。
自作に必要なもの
この4つは絶対必要!
コレだけあればすぐにリキッドを作り始めることができます!
・フレーバー
・グリセリン
・自作リキッド用ボトル
・スケール
・ニコチン(必要な方のみ)
スケールは0.1g測れるタイプのクッキングスケール
コーヒーとかも測れるし、一家に1台持っておくべし!
グリセリンは私はリッチパウダーのものを使っています。
他に安いグリセリンはあるのですが、最初はファンタジーグリセリン(VG)、プロピレングリコール(PG)を買っておけば多分OK
最初からPG,VGが混ざっているものもありますが、好みのPG/VG比率が決まっていないうちは混ざっていないものを買うのが◎
フレーバーはVAPECHKさんが国内だし速いしおすすめ
VAPE用じゃないけど、T&Mさんも国内だし、安いし!おすすめ
無いフレーバーは海外通販すべし(とりあえず国内で買ってハマったら海外通販にも手を伸ばしてみるほうが良いかも?)
ニコチンは、個人輸入するしか無いけど、HILIQさんなら日本語対応だし、速いし安いし最初はここでオッケー?
ボトルは、フレーバー売ってるとこならだいたいどこでも取り扱っているから、フレーバーと一緒に買ってしまいましょう!

自作リキッドレシピを探す
まずは作りたいレシピを探しましょう!
LiquidLabからさがしてもいいですし、海外サイトさんや、自作ブログをやっている方のレシピでもなんでもOK
今回はLiquidLabからさがして作っていきます。
LiquidLabからレシピを探す

フレーバーを揃える
必要なフレーバーを買います
同じフレーバーでもメーカーさんで結構香りが違うので、なるべくレシピと同じメーカーさんのものを揃えましょう
VAPECHKさんが国内だし速いしおすすめ
VAPE用じゃないけど、T&Mさんも国内だし、安いし!おすすめ
海外だとwizard labsさんが有名?
ハマってきたらぜひ調べてくださいね

フレーバーを編集する
LiquidLabのフレーバー詳細画面から、「レシピを編集する」ボタンをクリック!
フレーバー作成画面を表示します。
ベースリキッドの設定の「全体の量」を15mlぐらいにして、自作第1号の作成に取り掛かりましょう!
5mlとかで作っても良いのですが、少ないと誤差がでやすいので、とりあえず15mlくらい作って好みかどうか試しましょう。
ニコチンはお好みで

フレーバーを測る
完成リキッドの欄のmgをもとにフレーバ、PG、VG、ニコチンを測っていきましょう
リキッドボトルをスケールの上においてドバドバ投入!
入れる順番はたぶんどれからでもOK?
mg表示がでていない方は「完成リキッド」の右側にあるポチポチ(縦に連なった点が3つ)からmgのチェックをONにしましょう

混ぜる
このままで混ぜても良いのですが、結構粘度があるので混ざりにくいです。。。
リキッドを温めてサラサラにした状態で撹拌しましょう!
レンジ派、お湯派、温める方法は色々あるようですが、今回はレンジで温めます
500Wで10秒チンッ!
まだカチカチの人はもう10秒温めすぎると容器が溶けるので程々に。。。
1分ぐらい頑張って振ります!
自作の小さいホイッパー?を作って混ぜている方もいるのですが、初心者なので振りましょう
ここできちんと混ざってないと味にムラができてしまいます
精一杯振りましょう

完成
おめでとうございます!
記念すべき自作リキッド第1号の完成です!
何日か寝かしたほうが美味しくなるのですが、とりあえずすってみましょう!
いかがでしたか?
思ったより簡単でしたね!
ぜひ、あなただけのオリジナルリキッドを作ってLiquidLabに投稿してくださいね
